くらまねのすっぴん第10回(最終回)は、東京駒沢クラブ・クラブマネージャー駒澤大学3年の遠藤沙季さんです。
「最終回、老舗よりも超新生」
2018年から新たに創設された東京駒沢クラブの初代クラブマネージャーを務める遠藤さん。旗揚げ直後からクラブを率いてきて感じた、クラブマネージャーの進化系が明らかになります!ダーウィンになった気持ちで、遠藤さんの独自ワールドを覗いてみてください!!
※くらまねのすっぴんとは
IVUSAには約4,100人の会員が所属しており、大学をベースにそれぞれの地域で「クラブ」と呼ばれる支部を形成しています。そのクラブの代表であるクラブマネージャーのありのままの素顔を探るべく、聞きたい質問に「すっぴん」で答えてもらうというコーナーです。
〇東京駒沢クラブ・クラブマネージャー:遠藤沙季さん
―自分に一番ハマった、思い入れのあるプロジェクトは?
実は、ハマっている分野*1や、ずっと行ってるプロジェクトはあんまりなくて…。というのも色んな世界を見てみたくてIVUSAに入ったから、「学生のうちは色んなボランティアの分野で幅広く学んでおこう!」っていうスタンスだったので、こだわりを持たずいろんなプロジェクトに行っていました。
その中でも、最近とても興味が湧くようになったのは『災害・防災・CMT*2』の3つについてです! ちなみに将来的は防災関係の仕事やCMTで学んだ経験が活かせるような仕事に就くつもりです。
写真:このユニフォームは、CMTインストラクターのみなさんとご一緒ですかね?おや?このお写真、以前に誰かからいただいたような…気がします!
―同期の好きなところ、良いところは?
駒沢クラブの同期は私含めて5人しかいないんですが、みんな最強なんですよ。
会うと必ず強めの刺激を与えてくれるインフルエンサーの愛海。
出会ったばかりなのに人生についてまで語れちゃうし、嫉妬するくらい良い人な玲くん。
居心地の良さNO.1で飛び抜けてマネジメント能力が優れてる相方の涼子。
そして、タフで乙女で、全27期の中で一番かっこよくて憧れる貴聖。
IVUSAでよくいうサポーター、アナライザー(分析する役割)、プロモーター(立案して主催する役割)、コントローラー(統制する役割)っていう4つのタイプ分けがあるんですけど、あれがみんな綺麗にバラバラに分かれていて。4つのタイプが揃っているからこそチームとして最強なんだなってよく思います(笑)。ほんとに好きです(笑)。いつもありがとう。それと、2年生の時まで同じクラブだった、渋谷クラブの同期のみんなももちろん大好きです!!


―駒澤周辺のおすすめスポットは?
駒澤周辺はおしゃれなお店が多いけど値段が高いからあまり行かないです(笑)。とりあえずカフェが好きな人は、駒大の真横にあるスターバックスに是非行ってみてください!普通のスターバックスと違って何とお酒がいただけますし、珍しいメニューがいろいろとあって面白いです!だけど2回しかいったことない(笑)。
ちなみに私は体を動かすのが好きなので、駒澤公園や、二子玉川の河川敷で友達とよくキャッチボールしたり走ったりしてます(笑)。リフレッシュできるし、普通に街歩きするのも楽しいですよ(笑)。
写真:野球は私も好きです。写真のみなさんのグラブがオイルで磨かれ、使い込まれてて良い色になっているのをみると、元野球部としてはたまらないものを感じます。
―私生活で幸せを感じるときは?
全力で体を動かしたあとの睡眠が最高に幸せです(笑)。最近は友達と「大人アスレチック」に行くのにハマってて、箱根のフォレストアドベンチャーや相模湖のマッスルモンスターというところに行きました!!自然×アクティブは本当に最強。次はバンジージャンプに挑戦しようと思っているので、一緒に行ってくれる人募集しま~~~す!(笑)。


ーここまでお読みになられたあなた、ラッキーです。ここからは「新しく」できたクラブの「初代」クラマネを務めてみて、どんな気持ちの「変化」があったのか、そーっと覗いてみてください。最終回15分延長開始です。
―1年間クラマネをやってみてどうでしたか?
IVUSAで過ごした3年間のうち、クラマネじゃなかった2年間とクラマネを務めていた1年間を比べて変化したものって何かなぁって考えた結果、圧倒的に『人』でした。とにかくこの1年は、人との出会いが多くて関わりが濃い1年だったかなって思います。
クラブ運営もクラブ員だけじゃなくて、他のクラブのクラマネ、本部の先輩、事務局さんや、他クラブのお友達など、めちゃめちゃ周りの人に助けてもらいました。そのほかにも初夏トレ*3や九十九里大隊長*4をやらせてもらえたことに感謝ですし、まさに青春ど真ん中って感じですね(笑)。
それから、はじめは駒沢クラブとして初めてのクラマネだし、あんまり経験もなくて不安しかなかったんですけど、だんだんクラブに対して母親のような気持ちになってる自分がいました(笑)。「今日のご飯何にしようかしら~。」みたいな感じで、「来月のクラブ会*5何にしようかしら~。」ってなるし。「あの子もうすぐ習い事が終わるわ!」みたいな感じで「あの子もうすぐプロジェクト終わるわ!」ってなる感じ。わかる?まあ母親になったことないからわからないけどさ(笑)。(遠藤ワールド炸裂しすぎたごめんなさい。)
つまりクラブが日常の中にあったおかげで、「自分が考えなきゃ!やらなきゃ!」っていう焦る感覚にならなかったから日々の仕事も辛くなかったのかもしれない。もしかするとドMだから辛いことに気づいてないだけかもだけど(笑)。
今、新しいクラマネ・役員*6が決まって嬉しい一方、我が家の子どもたちが巣立っていく感覚でなんだか寂しいです(笑)。とりあえず来期で何をするかはじっくり考えます。


―駒沢クラブ員に向けてメッセージをお願いします!
私はこの1年間、クラブ員が誇れる駒沢クラブをつくることを目指してやってきたけど、今はなによりも駒沢クラブのみんなが私の誇りでしかないです!いつもみんなの自慢話すぐしちゃうし。駒沢クラブは『スタッフ会員*7が一番強いクラブ』だと自負しています。私の代のたった一人の役員だった貴聖とは持ちつ持たれつ二人三脚でここまでやってこれたし、なによりも私にとってクラブ員一人一人が心の支えでした!みんなありがとう!!
そういえばこの前、クラブ会でのサプライズ動画を観た時に、「あぁ~この笑顔が見たくて1年間頑張ったんだなあ~」って思わず感動してしまいました(笑)。しんどくて何もしたくない時でも、クラブ会に行ってみんなに会えば元気120%になれたんだよね。綺麗事とかじゃなくて、みんなの存在が本当に私の原動力です。これからも夢を追いかけ続け、IVUSAをうまく使っていってください!みんなには駒沢クラブがついてるぞ~~!
(P.S)他のクラマネさんみたいに深イイこと言えないし、自分を表現することがいまだに苦手すぎて記事の提出めっちゃ遅れましたごめんなさいいい!話すのは好きなので是非みなさんお話したいです(笑)。CMT研修でお会いましょう。
ーさらに大幅に遅らせてしまったのは私たちです…すみません…遠藤さん、ごめんね、許してなんて言えないよね、ひどすぎるよね…
~東京駒沢クラブ~
所属人数:40人(2019年3月8日現在)
所属大学:駒澤大学、國學院大學、東京医療保健大学、昭和大学、青山学院大学
編集:馬場日和(跡見女子学園大学3年)、髙橋諒(神奈川大学3年)
今回が最終回ですが、多分またリニューアルしてやると思います。
*1:分野…IVUSAでは、「国際協力」「環境保護」「地域活性化」「災害救援」「子どもの教育支援」の5つの分野を軸に活動をしています。
*2:CMT(Crisis Management Training)…社会や人々の営みに存在する危機を分析・研究した成果と、過去20年間にわたる災害救援活動の現場で身につけたスキルを、実践的かつ誰にでも出来る応急救命法と組み合わせたものです。
*3:初夏トレーニング…新規入会者を対象に、IVUSAのボランティア活動へ参加するための必要な研修を受講できるものです。また、今回の初夏トレーニングでは、一人ひとりが挑戦に踏み出す準備ができるようにすることを目指しています。
*4:第17回千葉県九十九里浜全域清掃大作戦…詳しくは活動レポートをご覧ください。大隊長は隊をまとめる重要なポジションです。www.ivusa.com
*5:クラブ会…月1で集まる集まりのこと。
*6:学生役員…クラブ内から選挙によって選ばれ、クラブ運営に携わる学生幹部のこと。
*7:スタッフ会員…IVUSA内の運営や様々な活動での企画・運営を行う「スタッフ」としてIVUSAに関わることができるポジションです。